こんにちは、化学分析室の中務です。
第1回目(2019年2月1日投稿)にあった「最強暖かい布団の敷き方」について
お便りが届いていましたので、そちらに答えていきたいとおもいます!!
第1回/ https://daikyou-g.co.jp/news/ar/予告と就寝時の寒さ対策
鉄は熱いうちに打てということで、
夏が来る前にこの話題はとっとと済ませちゃいましょ〜(‘༥’ )!!
タメになる、知っ得iz
味噌汁に関する記述で誤っているのはどれ?
A)塩分濃度が高い味噌は血圧を高めやすいので、減塩タイプのものがいい。
B)高血圧や糖尿病の予防に効き、後者の予防には特に赤味噌で効果が高い。
C)豆腐やわかめを入れるのは、これらが血圧を下げる効果を増進させるため。
※クイズの答えは本ブログの最後にあります!!
/ / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /
質問
ペンネーム Tomozoさん
Q. 毛布を敷いて、毛布、布団の順にかけるのと、
布団の上に毛布を被せるのと(レベル1)ではどちらが効果的ですか⁇
- A. レベル1です(図を参照)
あくまで、羽毛布団の保温効率を高めることが第一目的なので、
なかなか判断し難い部分ではございますが、前者の方が効果的と考えられます。
図でも示しましたが、体と羽毛布団の間に毛布を挟むのは×です。
もちろん、ご質問内容のシチュエーションでは、
毛布独特の肌ざわりを体感できる利点があるとおもいます。
しかし、今回の要である「速暖性」について考慮すると、
入った瞬間は肌寒いのがしばらく続くかもしれません。
以上のことから、レベル1の方が効果的であると考えます。
説明足らずで、何がレベル1とか3だとか、わかりづらかったとおもいます。
なので、この質問を機に、レベル1〜3のイメージ図を追加しました。
参考にしてくださると嬉しいですm(__)m

/ / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /
クイズの答えと解説
※他の味噌汁に関する知識も併記してありますので、余裕がある方だけ見てください:( ˙꒳˙;):
次回は令和の目標を発表します( ˙˙◞︎)◞︎
それでは!!
/ / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /
過去の投稿